普通のノートを持ち歩いて使いたいので、ノートカバーで見た目を手帳っぽくしてごまかすようにしています。今使っているのは、コクヨのA7手のひらサイズのカバーノート アクティブタイプに、リングノートもどきを挟んだものです。
コクヨ システミック アクティブタイプ カバーノート ノ-657B-D の基本情報
- 収容可能冊数
- 2冊(厚みは13mm以下)
- ノートサイズ
- A7変形(縦102mm・横72mm)
- 外寸カバー寸法
- 縦110・横85mm
- カラーバリエーション
- ブラックのみ(カーキは生産終了)
ギャラリー
システミック A7 カバーノートにリングタイプのノートを挟んで使う方法
いきなりですが、コクヨ システミック アクティブタイプ カバーノートに、一般的なダブルリングノートを挟んで使うことはできませんでした。そのため、専用の道具でリングノートを改造して利用します。
改造の手順
- A7サイズのダブルリングノートからリングを取り外す
- ノートを30枚程度と裏表紙を、キングジムのルーズリング8mmで、上下2つの穴だけ留める
- 裏表紙の横幅を短く切ってからカバーノートのポケットにはさむ
- 完成
システミック A7 カバーノートに一般的なリングノートは挟めない
ここからは、試行錯誤の記録です。
コクヨ システミック アクティブタイプ カバーノートは、内側の左右にポケットがあり、ノートを1冊ずつ収納することができます。ただし、厚みが合計で13mm以下である必要があります。
付属品のような薄いノートなら問題ないのですが、いわゆるダブルリングノートと呼ばれる、片側をリングで留めているノートだと、1冊でもリングが太すぎてうまく収納することができません。
同じくコクヨのソフトリングノートなら何とかなると思ったのですが、残念ながらA7サイズは縦型しか販売されていません。
そこで、自作の本を作るためによく使われる、カールのルーズリングを利用します。
ルーズリングで最も細い内径8mmの太さが13mm
カールのルーズリングにはいくつか種類があり、最も小さいもののリング径は8mmとなっています。ただしこれは内径であり、公式サイトで外径(太さ)ははっきり書かれていません。リングの太さは2.3mmとあるので、単純に考えればリング2.3+内径8+リング2.3=12.6mmとなるのですが、実際の太さは13mmでギリギリでした。
ルーズリングと一般的なダブルリングノートには互換性がない
例ではダイソーで売っていた方眼タイプ2冊100円のノートを利用しました。
まず、ダブルリングノートのリングを取り外します。
次に、ルーズリングをノートの高さに合わせて切り取りましたが、ここでまた問題が発生しました。
リングノートの穴とルーズリングが合いません。思い込みで、リングノートとルーズリーフの穴は規格が同じだと思っていたのですが、どうやら異なるようです(リングノートのほうが穴の間隔が狭かった)。
上下2本だけルーズリングを通してテフレーヌのように使う
ここでイメージしたのがキングジムのテフレーヌでした。テフレーヌは、中央のリングをなくし上下のみに配置することで、リングが手に触れる煩わしさを解消した画期的なリングノートです。
これを真似して、上下2本だけルーズリングを通します。
少し引っかかりはあるがなんとか通すことができました。リング部分が邪魔にならず使いやすいし、きちんと180度開くこともできます。
ノート紙が30枚程度と、カバーにはめるための裏表紙の厚紙1枚を挟み、カバーノートにはめ込みます。裏表紙は少々横幅が広いので、余計な部分は切り取りました。
今度は無事に挟むことができました。
残ったノートはリフィルとして保存します。
完成した手帳もどきリングノートもどきは、殴り書きメモとして利用しています。単純にダブルリングノートをはめるだけでは使えなかったものの、むしろリングが減ることで破りやすくなり、むしろ好都合だったのでよしとしています。
ただ、同じような用途でないのなら、もっと他にいい方法がある気もします。