自然な環境で牧草を食べて育ったグラスフェッド牛由来のホエイたんぱくと、天然甘味料のステビアを利用した、ハイクリアーのグラスフェッドプロテインシリーズ。今回は、その中のハイクリアーグラスフェッドしっかりココア味を試しました。
ハイクリアーグラスフェッドしっかりココアの基本情報
参考にする前の注意
2020年1月時点の情報であり、現行のものとは異なる可能性があります。
パッケージの見た目
原材料名
乳清タンパク、ココアパウダー、クリーミングパウダー/甘味料(ステビア)
記事作成時の値段
- 記事作成時のAmazonでの値段
- 2580円/1kg(2020年1月時点)
- 1食分の値段(通常量)
- 64.5円/おおよそ25g(1kgで約40.0食分)
- タンパク質量20gで計算した1食分の値段
- 71.59円/おおよそ27.75g(1kgで約36.04食分)
- タンパク質1gの値段
- 3.58円
飲み方
付属スプーン摺り切り3杯(約25g)~4杯(約33.3g)程度を、150ml~300mlの水やお好きな飲料に混ぜてお召し上がりください。
ハイクリアー WPCホエイ グラスフェッド プロテイン しっかりココア味 パッケージ裏
ハイクリアーグラスフェッドしっかりココアの栄養成分表
項目 | 公式 | タンパク質20g基準 |
---|---|---|
エネルギー | 96.37kcal | 106.96kcal |
タンパク質 | 18.02g | 20.0g |
脂質 | 1.42g | 1.58g |
炭水化物 | 3.34g | 3.71g |
食塩相当量 | 0.09g | 0.1g |
1回分の量(g) | 25.0g | 27.75g |
購入前にわかる特徴
ハイクリアーのグラスフェッドシリーズの1つ。天然、自然志向のプロテインで、グラスフェッド牛(牧草地で育てられた牧草を食べた牛)由来のホエイタンパクと、植物由来の天然甘味料であるステビアが使用されています。
他の一般的なハイクリアーシリーズと異なり、ビタミンなどの追加付与はされていません。
タンパク質量は30g中21.62g、割合では72.1%。2019年11月に他のメーカーと比較した際は、味なしプロテインを含めた59種類のうち40番目、味付きでは52種類中33位と平均よりは下でしたが、値が低くなりがちなグラスフェッドとしては健闘しているように思います。
購入後にわかる情報と飲んだ感想
付属スプーンについて
付属スプーン1杯の容量
20CC
付属スプーン1杯のグラム数
すりきり
約9g(3回計測して10g-9g-9g)
プロテインの見た目(さらさら、もったり)
さらさらしていますが少し粉飛びします。スプーンですくって傾けると、少しその場に整ってから、ぽふっと一気に落ちました。
溶けやすさ
シェイカーに付属スプーン3杯(約30g)のプロテインを入れて:
100ccの冷水で割った場合
溶けやすくも溶けにくくもなく、細かくて潰れやすい泡が立ちます。よく混ぜても容器の内側にダマが残ることがあり、雑に混ぜると液体の上にいくつかのダマが浮きました。
100ccの冷たい牛乳で割った場合
少し溶けにくい印象です。泡もできやすく、その中にある細かいダマが気になりました。よくシェイクすれば気にならない程度には溶け切ります。
袋を開けた瞬間に思ったこと
(不自然でない)普通のココアのいい香りがする、これは期待できるかも。
味の第一印象
はじめて水(100ml)で割ったとき
薄い、少ない水(100ml)なのにぼんやりとした味がする。でも甘すぎないし、まずくはない、おいしいとも言い切れない
はじめて牛乳で割ったとき
カカオ感がしっかりしている、甘さ控えめで少しもったりしたココアという感じ、牛乳のほうが好きかもしれない
飲みなれてからの味の印象
ホエイ臭さはほぼ気にならない
ココア系プロテイン全般に言えることなのですが、ホエイ臭さはほぼ気になりませんでした。もとが牛乳由来なこともあり、ココアとは相性が良いようです。
ステビア由来の独特の甘み
天然由来の甘味料ではあるものの、ステビアの甘味は少々独特で、後味に苦味やえぐみを感じることがあります。私の場合は、ほどほどの甘さなら合成甘味料でも耐えられる(ようになってしまった)ため、今回のステビアも苦手ではありませんでした。
少なくとも、スクラロース・アスパルテームなどの合成甘味料を利用したココア味のプロテインよりは飲みやすかったです。
ですが、どうしても白砂糖の甘味とは異なるので、過度な期待は禁物です。
水割りはおいしいとは言い切れないけれど飲みやすい
水割りだと、公式推奨量以下の100mlでも薄く感じました。水っぽいココア、ではなく、ココアっぽい甘い水、という具合です。
また、知っている人は知っている『扇雀飴本舗 ダイエットココア』というキャンディを思い出しました(あの粉っぽい感じが似ている)。
正直なところおいしいとは言い切れませんでしたが、とろみがほぼないのと甘さが目立たないので飲みやすくはありました。食欲がないときに100mlで割って一気飲みできたのはありがたかったです。
牛乳割だと薄いココア
牛乳で割るとよく知ったココアに近づき、そこそこおいしいと思えました。ただし(量にもよりますが)少々ダマができやすくなります。ダマはステビアの甘さの塊でもありますから、独特な後味が強く出ていたように思います。しっかり溶かせば水割りより飲みやすかったですが、ダマができたときは抵抗感がありました。
また、今までに飲んできたプロテインに比べると、牛乳割りでも『もったり』感は少なく感じました。
ココアをさらに足すと甘さを控えた苦めのココアになって美味い
いわゆる追いココア。無糖の純ココアを小さじ1足すことで、少し気になった甘さの後味がマスキングされて、ぐっと飲みやすくなりました(ココアの苦みが好きなのもあると思う)。
途中からはステビアにも慣れて『おいしい』と断言できるようになり、食欲がないとき以外はほぼ毎回ココアを足していました。また、牛乳割り+ココアだとかなりの満腹感が出るので、おなかが空いたときに重宝しました。
その他、慣れてからの細かい味の印象(飲んだ順)
水100mlに付属スプーン3杯(個人的な水割りでのベスト)
前述した通り薄かったです。味だけで考えるともっと水を減らしてもよさそうでしたが、かなりダマができやすくなるので100mlが下限でした。
牛乳100mlに付属スプーン3杯
ココアの味が強めに出ておいしいですが、少しドロドロとしていて、かつダマが残りやすくなります。しっかりシェイクして溶かし切れば好みで、失敗してダマが大量に残ったときは飲みにくく感じました。
牛乳150mlに付属スプーン3杯(個人的な牛乳割りでのベスト)
牛乳100ml割りに比べてダマが目立たなくなります。味は少し薄くなるものの私的にはちょうどよいと感じました。普通においしい。
水150mlに付属スプーン3杯(公式の推奨量)
予想通り薄かったです。ちょっとココアの香りがする甘い水。
水200mlに付属スプーン3杯
大きい泡が大量に発生。薄すぎて好みでなく一気飲みしました。なぜ試してしまったのかわかりません。
牛乳200mlに付属スプーン3杯
ほんのりココア風味の牛乳。水200mlもそうでしたが、実際より量を多く感じてしまい、飲むのに苦労しました。
牛乳100mlに付属スプーン3杯で冷蔵庫に長時間放置
プロテインが牛乳に馴染んだためか、かなり冷たくなっていたからか、ステビアの後味を最も気にしないで飲むことができました。ただ、簡単にシェイクしたせいで、放置しても容器の内側にダマがはりついていました。
牛乳150mlに付属スプーン3杯+純ココア小さじ1(個人的なベスト)
泡がえらいことになりました(幅4cm)が、放置したら落ち着きました。甘さ控えめなおいしいココア、という感想。ステビアが大丈夫な人ならきっと好みなはず。
牛乳100mlに付属スプーン3杯+純ココア小さじ1
濃厚になり、とろみも強くなります。ビターで甘さ控えめなココア。空腹時はこの割り方で飲んでいました。
フレッシュロック 角型 2.7L に入るか
プロテイン1kgの保管用としてよく使われているタケヤ フレッシュロック 2.7lに入りきるかどうかの検証です。
途中で1回容器を叩いてカサを減らしましたが、ぴったり入ります。一気に大量の粉が落ちることがあるので慎重になる必要がありますが、袋から容器へ直接、中身を移すことができました。
その他雑記
グラスフェッド牛は牧草だけで育っているので、それを由来にしたホエイプロテインはたまに風味に草っぽさが混ざるとのことです。今思えば、以前に飲んだハイクリアーグラスフェッドプロテインの抹茶味のときに、確かに草のような香りがあったような記憶があります。
そのため、今回のココア味を飲む前は少々不安でもあったのですが、幸いにもまずいと思うことは一度もなく、工夫次第ではおいしく飲むことができました。合成甘味料(スクラロース・アスパルテームなど)配合のものも飲んできたので、舌の許容範囲が広がってき(てしまっ)たのかもしれません。
また、そんなにたくさんの種類のホエイプロテインを飲んできたわけではないものの、なんとなく個人的な好みがわかってきました。とりあえずハイクリアーシリーズは合っているみたい。
ハイクリアーグラスフェッドしっかりココアの総評
好みかどうか(4段階評価)
:飲みやすく好印象。再購入の選択肢に入る。
飲み切ってからの感想
他メーカーと合わせてココア味のプロテインを飲んだのは3回目でしたが、ココア系では今回のハイクリアーグラスフェッドしっかりココアが一番飲みやすかったです。アレンジになるので評価には入れませんでしたが、純ココアをさらに足した牛乳割りは普通においしく、飲むのが楽しみになるくらいでした。
ただし甘さは控えめですし、水割りだとどうしても薄くなるので、がっつり甘いココアを望んでいる方には合わないかと思います。逆に、純ココアのお湯割りが飲める人ならこのプロテインもいけるのではないかと思います。
ハイクリアーグラスフェッドしっかりココアのギャラリー
パッケージスキャンはスキャナのサイズが足りなかったので分割スキャンしてから合成しています。
今までに飲んできたプロテインの個人的なランキング(現38種)
- :ご褒美になるくらいに好み。いずれまた必ず買う。
- ハイクリアーヨーグルト≧リミテストデリシャス アーモンドミルクチョコレート≧ハイクリアーグレープフルーツ旧≧ハイクリアーミックスフルーツ=リミテストデリシャス ストロベリー&ココナッツミルク>リミテストP抹茶
- :飲みやすく好印象。再購入の選択肢に入る。
- バルキーコーヒー>リミテストデリシャス キャラメルソルト>ボディウイングヨーグルト>アルプロンチーズケーキ≧ボディウイングキャラメル≧ハイクリアーグラスフェッドココア=リミテストPココア>ハイクリアーグラスフェッド抹茶>リミテストデリシャス ミルキーパイン>アルプロンチョコバナナ>ボディウイングカフェオレ≧ボディウイングチョコミルク
- :嫌いではないし、あれば飲む。再購入するかはわからない。
- リミテストデリシャス レモン&ヨーグルト>ハイクリアーグレープフルーツ新>ハイクリアーピーチ>FIXITコーヒー>ボディウイングバナナ>グロングSバナナ>グロングS抹茶>ハイクリアーアップル>リミテストPコーヒー>バルキー抹茶>オウンパワーチョコレート>バルキーココア≧グロングSココア≧アルプロンココアミルク≧オウンパワーココア
- :飲めるけど好きではないし、もう買わない。
- ハイクリアーアセロラ>グロングSバニラ>ハイクリアーあっさりミルク>グロングSストロベリー>ハイクリアープレミアムココア>アルプロンヨーグルト>FIXITナチュラルバニラ
- :飲むのに抵抗がある。もったいないから消費するけど途中でやめたい。
- (味付けなしプレーンタイプのホエイプロテイン全般)
- :飲めない。できれば存在を忘れたい。
- (現時点での該当なし)
ランキングについての補足
- 2025年01月時点のランキングです。
- ランク内では左にあるほど好みのプロテインです。
- 『好み』の基準は、飲みやすさ>味>その他の要素、の順番で判断しています。
- 全てホエイプロテインです。それ以外のソイプロテインなどを試す予定はありません。
- デキストリン・マルトデキストリンが含まれるホエイプロテインは避けがちです。
- ホエイのプレーン(味付けなし)タイプは、複数メーカーをまとめて としています。
- お腹が空いた時に飲みたいと思えるのは 以上です。
- のボディウイングヨーグルトはクエン酸を足すと の最上位に入ります。
- グロングSはグロングスタンダード、リミテストPはリミテストピュアの略です。